試験勉強や日常のことについての備忘録。
楽しみながら書いていけるよう努力中。
勉強報告
【科目】 憲法
【使用参考書】 スー過去 憲法 正文化開始
【勉強内容】 テーマ1「外国人の人権」正文化
【所要時間】 30分くらい
【科目】 民法
【使用参考書】 スー過去 民法(1) スー過去民法開始
【勉強内容】 制限行為能力者
【所要時間】 45分くらい
【科目】 行政法
【使用参考書】 スートレ 行政法
【勉強内容】 3章「行政手続法」 ~ 4章「情報公開法」 まで
【所要時間】 1時間くらい
【科目】 時事問題
【使用参考書】 速攻の時事
【勉強内容】 第5章「財政」 ~ 第7章「厚生労働」 まで
【所要時間】 2時間15分くらい
【科目】 英語
【使用参考書】 速読速聴・英単語 core1900 ver.3
【勉強内容】 3文
【所要時間】 15~30分くらい
【合計】 5時間くらい
★反省:スー過去憲法正文化開始。イエロー本見ながら実験として。まぁ、正文化が駄目な手法だとしても1教科に限定して実験してすれば傷は少なくて済むし・・・。初回の今日は時間がかかったけれども正文化自体は答えを見ながらなので問題解くよりも時間は掛からない。サッサとやってしまおう。
民法のスー過去も開始。憲法よりも解説が分かりやすい。イエロー本では 『基礎からステップ 民法』
の方を推していて、随分使用問題集の選択に迷う。どうにも問題量に不安があったので、自分はスー過去を選択。まぁ、法学部だし、ある程度は民法はやらんといかんわけで。今は後悔してない。
スートレも行政法をやってると問題は確かに別冊の方が確認しやすいていい。しかも、問題を解いていて気付くのだけれど、正文化はし易いだろうなぁ、と思える問題ばかり。スー過去も用意してあるので、スートレの次はこちらも。
【科目】 憲法
【使用参考書】 スー過去 憲法 正文化開始
【勉強内容】 テーマ1「外国人の人権」正文化
【所要時間】 30分くらい
【科目】 民法
【使用参考書】 スー過去 民法(1) スー過去民法開始
【勉強内容】 制限行為能力者
【所要時間】 45分くらい
【科目】 行政法
【使用参考書】 スートレ 行政法
【勉強内容】 3章「行政手続法」 ~ 4章「情報公開法」 まで
【所要時間】 1時間くらい
【科目】 時事問題
【使用参考書】 速攻の時事
【勉強内容】 第5章「財政」 ~ 第7章「厚生労働」 まで
【所要時間】 2時間15分くらい
【科目】 英語
【使用参考書】 速読速聴・英単語 core1900 ver.3
【勉強内容】 3文
【所要時間】 15~30分くらい
【合計】 5時間くらい
★反省:スー過去憲法正文化開始。イエロー本見ながら実験として。まぁ、正文化が駄目な手法だとしても1教科に限定して実験してすれば傷は少なくて済むし・・・。初回の今日は時間がかかったけれども正文化自体は答えを見ながらなので問題解くよりも時間は掛からない。サッサとやってしまおう。
民法のスー過去も開始。憲法よりも解説が分かりやすい。イエロー本では 『基礎からステップ 民法』
スートレも行政法をやってると問題は確かに別冊の方が確認しやすいていい。しかも、問題を解いていて気付くのだけれど、正文化はし易いだろうなぁ、と思える問題ばかり。スー過去も用意してあるので、スートレの次はこちらも。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ちみ
性別:
非公開
自己紹介:
公務員試験や各種資格試験などに挑む予定の学生。一応、法学部の学部3年次生です(3流大生)。
メールアドレス
chimi1512@yahoo.co.jp
メールアドレス
chimi1512@yahoo.co.jp
最新記事
(07/07)
(06/09)
(06/08)
(06/04)
(06/03)
(06/01)
(06/01)
スポンサード リンク
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
[09/11 ヤマダ課長]
[09/04 むらた]
[08/31 むらた]
[06/04 銀月]
[05/11 ゆーち]
[05/10 ちみ]
最新トラックバック
amazon
カウンター
アクセス解析